夏バテならぬ秋バテとは?行楽の秋を元気に過ごすコツ
暑い季節が過ぎてやっと朝晩涼しくなってきましたね。
やっとこれから過ごしやすくなる季節なのに、「なんだか身体がだる重くてスッキリしない」「疲れが取れない」などの不調を感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしかしたらそれは「夏バテ」ならぬ「秋バテ」なのかもしれません。
「夏バテは知ってるけど、秋にバテるって、どういうこと?」と思いますよね。「秋バテ」の主な原因は自律神経の乱れと言われています。
意外と厄介な「秋バテ」、正しく知ってみんなで対策しましょう。
目次
秋バテの原因は、自律神経のバランスの乱れからくる疲れの蓄積
秋口は、毎日の気温差があるだけでなく、朝夕と日中の寒暖差から、身体への負担がかかりやすくなります。そのため、季節の変わり目に身体の不調を感じる人が少なくありません。秋の不調は「秋バテ」とも呼ばれ、さまざまな不定愁訴(ふていしゅうそ・はっきりとした原因がわからない体調不良)が生じやすくなると言われています。それでは、「秋バテ」は何が原因で起こるのか、確認していきましょう。
秋バテの原因その1:季節の変わり目の寒暖差による自律神経のバランスの乱れと疲れの蓄積
「秋バテ」の主な原因は、身体が気温や気圧の変化に適応しようとして自律神経のバランスが乱れがちになることだと言われています。
秋は寒暖差が大きいだけでなく、台風や低気圧などで気圧も上下しやすい季節です。猛烈な暑さが緩んでくる時期とはいえ、日中はまだまだ気温が高い日が多くある時期でもあります。朝晩の涼しさに癒やされる感覚もありますが、実はこの「寒暖差」は、身体に負担をかけると言われています。他にも、台風や秋雨前線の活動で急激な気温や気圧の変化が生じると、やはり身体への負担が大きくなり、自律神経のバランスが乱れて疲れやすくなることが、「秋バテ」の原因の1つとされています。
秋バテの原因その2:夏からの持ち越した疲労も秋バテの原因に
秋は気温や気候への対応で自律神経のバランスが乱れがちになり、ただでさえ疲れやすい季節であることに加え、夏の生活習慣が、「秋バテ」の原因になることもあります。例えば、暑さで眠れず睡眠不足気味になってしまうこと、冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎやエアコンの効いた室内でずっと過ごすことで内臓を冷やしてしまうことで、自律神経のバランスが乱れ、疲れが抜けなくなり、蓄積してしまうこともあります。夏の疲労の蓄積を、秋に持ち越してしまうことで、さらに「秋バテ」状態になってしまう、なんてことも…。
夏の生活習慣には思い当たるフシがある、ありすぎる…。という方も多いのではないでしょうか。秋口に感じる疲れや違和感は無視せず、早めに対処することが大切です。
秋バテの対策と解消法は?
「もしかして秋バテかな?」と思ったら日々の生活の中で対策・解消法を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
規則正しい生活を送る
例えば、「朝・昼・夜の食事をきちんと摂る」「なるべく毎日同じの時間に寝起きする」など規則正しい生活を送ることで自律神経を整えることができます。朝起きた直後には太陽の光を浴びることも有効です。必要な睡眠時間は、個人によって異なり、年齢によっても変化しますが、一般的には6時間以上の睡眠を取ることが推奨されています。
入浴時はできれば湯舟に浸かる
入浴時は、シャワーではなくできれば湯船に浸かりましょう。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えることが期待できます。また、温熱作用により血流が促されるとともに、浮力により筋肉の緊張がとれリラックス効果が高まり、疲労回復が促されます。
適度な運動を習慣化する
日常生活で無理のない範囲で、適度な運動をすることも自律神経を整えることに繋がります。運動は散歩やウォーキング、ラジオ体操など、軽く汗をかく程度の運動強度のものを習慣化することがおすすめです。
バランスのよい食事を心掛ける
栄養バランスが取れた食事を心掛けましょう。疲労回復に効果的な玄米や、豚肉・豆類などの良質なタンパク質を含む食品を積極的に摂ることがおすすめです。
また、疲労回復に役立つビタミンB群を摂ることも大切です。ビタミンB群は体の疲れと関連があるビタミンで、中でもビタミンB1は体内で糖質をエネルギーに変えてくれる大切なビタミンです。ビタミンB1が不足すると活動に必要なエネルギーが十分に作り出せなくなり、疲れなどの症状が引き起こされます。
ビタミンB1が多く含まれる食品には、玄米・大豆・豚肉・ほうれん草やブロッコリー・カリフラワーなどがあります。「疲れたときはビタミンB群を摂った方がいいかも?」ということを覚えておくようでしょう。
日本古来のスーパーフード「玄米」と「ごま」は、ビタミンB群が豊富
実は、日本の伝統的な食材として知られている「玄米」や「ごま」にもビタミンB群が豊富に含まれています。
玄米の栄養パワーとは?
玄米の米ぬか部分には秋バテ対策となるビタミンB1、B6に加え、食物繊維やマグネシウムなど豊富な栄養が含まれています。
ごまの栄養パワーとは?
ごまは、和食でもおなじみの食材ですが、実はサバンナが発祥の地。
一般的な食材として日本に広まったのは仏教伝来の折で、精進料理によく使われて食べられました。ごまは「食べる丸薬」と呼ばれて、とても重宝されていたそうです。
ごまの成分の半分以上は脂質ですが、ビタミンB1やB2やナイアシンなどを含んでいます。 ビタミンB1やB2やナイアシンは、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンなので、疲労回復にはうってつけの食材だといえるでしょう。
元気を育む「飲む一膳分 ごまプラス」を習慣に
「飲む一膳分 ごまプラス」は、玄米とごまの栄養を「飲むだけ」で、手軽に摂ることができます。米ぬかの豊富な栄養を、手軽に気軽に、日常生活に取り入れていただけます。
食物繊維、マグネシウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンEなど、玄米に含まれる特徴的な栄養の約80%は、"米ぬか"の部分に集中していています。しかし米ぬかは、保存が難しい上に食べやすさの点でも工夫が必要な食品です。
「飲む一膳分 ごまプラス」は、栄養豊富で優秀だけど取り扱いが難しい米ぬかを、食習慣として続けていただきやすくしたドリンクです。飲みやすさ・栄養面においても、続けやすい工夫をしています。豆乳ベースでほんのり甘く、ごま由来の香ばしい風味が特徴。夏は冷やして、冬は生姜やシナモンを加えて温めてもおいしくいただけます。
食事も生活習慣も。続けることが、元気につながる
秋は、自律神経の影響などから身体の不調を感じやすい季節です。「秋バテ」かもしれないと思ったら、まずは食事の内容や習慣、睡眠や運動を見直してみましょう。しっかり「秋バテ」対策をして、アクティブに行楽シーズンを楽しみましょう!